フェリックス・メンデルスゾーン
通称、メンデルスゾーンと呼ばれる、ドイツの作曲家・奏者。
このメンデルスゾーンに付いて、先日、
姪っ子から、延々、講釈を受けました。(笑)
例えば、
「指揮者の職務を確立したのは、
メンデルスゾーンなんだよー」
とか、
「真夏の夜の夢の楽譜は、
紛失した物を再度、記憶を辿って書き直したんだよっ」
とか、
「ユダヤ人だけど、迫害を知りつつも敢えて
ユダヤ人名を名乗った人」
更に、
「語学にも長けていて、5カ国語も話せたんだって」
挙げ句、
「大バッハやベートーベンの曲を紹介したんだってよ」
などなど。(^_^;)
フェリックス・メンデルスゾーンの偉大なところは、
まだまだ有るワケですが、
紙面の都合上?ここまで。(笑)
詳細は、
フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)で
調べて下さいね。
づづ的にメンデルスゾーンの偉大さを感じるところは、
それまで、古い楽曲を演奏する習慣のなかった音楽界に、
古くても価値ある作品を、敬意を払って演奏する
音楽作法を、確立したことに有ると思うんですね。
さもなければ、今の時代、
かの大バッハの曲も、ベートーベンの曲も、
皆々、その楽譜が散乱して紛失していたんじゃ無いかと…
古典と言われるものも、大切ですねー
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 謹賀新年 2018(2018.01.01)
- 2017年 ゆく年くる年(2017.12.31)
- メリメリクリスマス♪(2017.12.24)
- 残暑お見舞い申し上げます…m(__)m(2017.08.14)
- 第65回三島市美術展 設営完了^^;(2017.07.04)
Commentaires
まぁ~!
姪っ子さん すごいですね
最近クラシック聞いてなかったけど
ちょっと聞いてみようかな と言う気分になってきました。
Rédigé par: wasabi | le 31/03/2007 à 14:35
>wasabiさん♪
姪っ子の講釈も、後から調べてみると、
音楽事典などに記載されている事々。
ほへぇぇぇ~って、
感嘆の声は上げましたけどね。
あとあと、コワイしぃ~(笑)
アランフェス交響曲を、ペットのソロで聴くと、絶品です。
Rédigé par: づづ☆彡 | le 04/04/2007 à 21:44